ブログが「泡盛」の検索で2位に!!一体何が起きたのか?
異様にブログのアクセスが多いと思って調べてみたら・・・
「泡盛」の検索でWikipediaに次いで2位!!
瞬間風速だと思ったので、慌ててスクショしました(笑)

※当然シークレットウインドウです
泡盛をテーマに書き続けてきたマイブログ。アメブロから足掛け10年、長い間うんともすんとも言わなかったけど、ここに来て何かが起きています。
少し前にグーグルのアルゴリズムが変わったらしいですね。
マイブログに何が起きたのか?アナリティクスとサーチコンソールのデータを元に素人なりに分析してみました。
はじめてのブログはアメブロでした。
泡盛のブログ歴はかれこれ10年になります。スタートしたのは2010年9月でアメブロ(大阪の泡盛マイスターが届ける 泡盛を丸ごと楽しむコツ)で書き始めました。
スタイルは個人の雑記ブログ。司法書士で独立した年で暇なので時間は十分あったし(苦笑)、独立したなら情報発信をしないといけないと、どこかで聞いてきてブログをはじめたと記憶しています。
司法書士の仕事の話を中心に書こうとしてましたが、独立して早々そんなに書くことなんてあるわけもなく、いろいろなジャンルを書いていましたね。
といってもなんでも書くのは違うと思っていたし、大阪で山形県人会に入ったこともあって
- 地元山形ネタ
- 当時ハマっていた六甲山登山のこと etc
いくつかテーマを絞って書いていた中に泡盛マイスターの勉強を始めた頃だったので泡盛も入っていました。
当時はブログを書くのにかなり時間がかかる一方、あまり読まれてなかったこともあって相方から本気でこうディスられてました(苦笑)
毒にも薬にもならないブログなんてやめてしまえ!
自分の中で司法書士像というものがあって、当時はそこからはみ出さないよう、はみ出さないようにという窮屈な感じで書いていたので、かなりつまらない内容だったと思います。
本当かどうかわかりませんがアメブロのアクセス解析は水増しされている(いた)と聞くので、ほとんど読まれてなかったと思いますね。。
一円にもならないブログにめちゃくちゃ労力を掛けていたので、そばで見ていたらやめてしまえと言いたくなる相方の気持ちはよくわかります(苦笑)
ブログのテーマを泡盛だけに絞る
そのうちブランディングを意識するようになって、テーマをこの2つに絞りました。
- 司法書士
- 泡盛
独立時に作った司法書士事務所のサイトをワードプレスで作り直して、自分で記事を更新できるようにしてもらいました。
アメブロで書いていた司法書士関連の記事は事務所のサイトに手作業で移行。アメブロは泡盛専用にして関係ないテーマの記事は削除しました。これが2014年の冬だったと思います。
2015年は一日も欠かさず泡盛縛りでアメブロでブログを書きました。
毎日書くことはいい経験にはなりましたが、やっぱり無理しているんですよね。質を落としてまで毎日書くことに意味を感じられなくて、1年を超えたあたりで毎日書くことはすっぱり辞めました。
質を落としてまでとか偉そうに書きましたが、1年間毎日書いてもうんともすんとも言わないアクセス数に諦めたというのが正直なところです(苦笑)
そのうちオリジナル泡盛を造ることになったので、アメブロじゃ作れないオンラインショップを設置するために今のjimdoに移行しました。
アメブロからJimdoへ引越し
オンラインショップを作るためというのは僕の記憶違いでした。
契約内容を調べてみたらjimdoを使い始めたのは2016年1月。酒販免許の申請で動き出したのは2016年の8月なので、アメブロからjimdoに引っ越すのはオンラインショップが直接的な理由ではなかったみたいです。
記憶は定かじゃないけど・・・
アメブロにはブログを介したコミュニティという印象があって、アメブロのコミュニティは女性が多く、泡盛・お酒好きは少ないからアクセス数が少ないんだと自分を慰めていました。。
ま、いろいろ理由を並べて新しい環境へ飛び出したかったのかもしれませんね←遠い目
アメブロからjimdoへの記事の移行もこれまた手作業。まだ残っている記事もありますが(汗)
移行作業と並行して日記的に書いていた記事をテーマ毎にリライトして、今のスタイルになりました。といっても当初はアクセス数も増えず、検索結果も死んでましたね(泣)
Jimdoに引越ししてからアナリティクスでデータを取っているので、ここ数年の5月のアクセス数を時系列でみるとこんな感じです。
- 2016年5月 332PV
- 2017年5月 1,365PV
- 2018年5月 1,656PV
- 2019年5月 8,345PV
- 2020年5月 11,241PV
2016年の12月頃だったかな?僕のサイトのミラーサイトが作られていたことがありました。本家のブログがこんなしょぼいアクセス数なのに何がしたいんだ?と思っていたらいつの間にかなくなっていて、やっぱりなと思いました(笑)
そうこうしているうちに所属している勉強会で出た「数年後の自分、自社を創り上げるあげるための3本の柱」という課題で、影響力のある自分メディアを育てるというのを2019年の目標にしました。
それで、泡盛ブログのアクセス数を追いかけていたところ、2019年4月のアクセスが増えていることに気づいて、調べてみたら・・・4位まで上がってきていたというわけです。
自分メディアを育てるとか言いながら、バリバリと新しい記事を書いていたということもなく。
イベント前に募集記事を書くのと終わった後のレポートを書くくらいだったので、泡盛の検索で4位とかって、正直なところなんじゃこりゃあと思いました。
泡盛講座をする度にパワポの内容を更新するので、そのときに勢いで新しい記事を書いたことは何度かあったんですけど。
2019年の4月といえばマクアケでクラウドファンディングをスタートしたときに、マクアケからリンクを貼ってもらったことも影響しているかなと思いましたが、それだけでというのは考えにくいし。
関連|【仕込みなし】目標200万円のクラウドファンディングを3日で達成してわかった成功と失敗|質問募集中
「泡盛」の検索結果の推移が気になったので、ほとんど活用できていなかったサーチコンソールで確認してみました。これ以上古いデータは無かったので過去8ヶ月分です。

これを見ると2019年の3月頭に動きがあったようです。この頃はクラウドファンディングの準備で忙しかったのでサイトの記事の更新なんてやってなかったはず。
でも3月中に一気に検索結果が上がっていますね。後半にかけては仕事もクラファンの準備も山場を迎えていたので、サイトの更新どころじゃなかったはず。
ますます上がる理由がわかりません。
ちなみに検索で2位になった記事は2018年の10月に書きました。
半年くらいで2位浮上って!!!
かなり基本的な内容で普段書いている記事とは傾向が違います。何で書いたのは覚えていませんが、まだ書いていないテーマだったからたまたま書いてみたってところだったのかな?
【初心者向け】泡盛とは?泡盛と焼酎は何が違うの?
泡盛と焼酎は何が違うの?泡盛の由来は?【画像でわかる】泡盛ができるまでなど、泡盛マイスターが初心者にもわかりやすく泡盛を解説しています。
案の定、2位というのは瞬間風速だったようで、今は2位から4位をウロウロしています。
1番のSEO対策は結局・・・
僕のサイトはこれといったSEO対策はしていません。サイトのデザインやオンラインショップまわりの加工はオリジナル泡盛「泡盛でカリー!ブレンド」のラベルをお願いした大石 真也さんに作ってもらいました。
大石さんは読者の役に立つ良質な記事を書くことが一番のSEO対策だというスタンスです。
その教えに従いjimdoに移行するときに日記的な記事をテーマごとに読みやすくリライトしてきたことの積み重ねが、今のところグーグル様に気に入ってもらえているんじゃないかと思っています。
そうでも思わないと泡盛の検索で2位になった理由は説明がつきません。
昔からやっているサイトは強いとか言われますが2016年1月に作ったサイトなので4年半、記事数は約220記事。
それにしても「泡盛」の検索で2位になっても、この程度のアクセス数しかないって事実に一番驚いています(大汗)
とにかく。
うんともすんとも言わなくても、やめちまえ!と言われても続けることが大事だってことだけは証明されました(笑)
そして密かに野望は持っています。検索結果が1140万件レベルなら可能性あり??
打倒ウィキペディアという無理ゲーに挑戦中。 | 10000チャレンジ
瞬間風速で終わるはずが1ヶ月半以上も2位をキープしている。面白そうなので打倒ウィキペディアという無理ゲーに挑戦してみた記録です。
いわゆるGoogleアップデートに被弾して現在は7位まで下がりました(2020年8月)
約半年間、2位をキープできていたときはGoogle様の検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドの基準に合致していたんでしょうね。公式サイトや大企業のサイトが上位に表示されて、個人ブログは下がるというのが現時点での傾向のようです。
だからSEO頼みではなく、SNSも活用しないといけないって話になるんですけどね。
関連|ど素人の泡盛好きが1万時間以上やり続けたら面白いことが起きた。
人気記事 氷点下の車中泊|ポータブル電源PowerArQ2で電気毛布を使ってみた
人気記事 週末バンライフの始め方|ベース車探しから全塗装まで準備したこと