キャンプ初心者にも使いやすいランタン5選|LED・ガス・灯油
キャンプ場に着いて設営が終わってゆっくり温泉に入ってサイトに戻ってきたら既に真っ暗。
なんてことよくありませんか?(ない?笑)
そんな時にスイッチ1つですぐ明るくなるLEDランタンは本当に便利です。
我が家がキャンプを始めた頃はLEDランタンといえば、ジェントスEX-777XPでした。今も多くのサイトでも見かける1台です。
そんなジェントスの独壇場だったLEDランタン業界に新星のごとく現れたのがルーメナーでした。ルーメナーの登場で買い換え・買い足しを経て、我が家で活躍している初心者でも使いやすいランタンを紹介します。
目次【本記事の内容】
- ランタンが増えてしまう理由
- ①ランタンの常識を変えたルーメナー
- ②スマイルランタンは子供用に最適
- ③LEDなのに映えるランタン
- ④ガスランタンは雰囲気重視で
- ⑤我が家の灯油ランタン活用法
- ジェントス SOL-016Bを手放した理由
ランタンが増えてしまう理由
いざ本格的にキャンプを始めると、思っていたよりもランタンは数が必要なことに気づきます。サイトを照らすメインランタンだけでなく、こんな場所・シーンで使っています。
- キッチン周り
- サイトの外れに虫集め用(虫が多い季節)
- 夜トイレに行く時
- 洗い場にライトが無い時
- 子供用(子供が先にテントで寝るとき)etc
とりあえず買ったメインランタン1つしか持っていなかった友人家族は、夜誰かがトイレに持っていくとサイトが真っ暗だったって言ってました(笑)
我が家は子供2人の4人家族、友達家族とグループキャンプをすることが多いです。LEDランタン派でしたがLED以外のランタンも持っています。ルミエールランタンはいつのまにか相方が買っていました。明るさより映え狙いですね(笑)
- ルーメナー1・ルーメナー2(LED)
- スパイスのスマイルランタン×3個(LED)
- ベアボーンズのレイルロードランタン(LED)
- ハニーココのハンギングランプ(LED)
- コールマンのルミエールランタン(ガス)
- フュアーハンド(灯油)
フュアーハンドの灯油ランタンは相方がとあるイベントの抽選で当ててきました。僕は一緒にいなかったので本当の当たったのか?買ったのか?わかりません(苦笑)
ランタンの常識を変えたルーメナー
ルーメナーは元々クラウドファンディングで販売を開始して、SNSがきっかけで一気に人気が出ました。あの人気サイトCAMP HACKで紹介されてからは、どこも売り切れ状態。。。
相方が急いでヨドバシカメラで予約していました。1ヶ月待ちのはずが、なぜかすぐに届いて週末のキャンプに間に合ったのでラッキーでしたね。使ってみると評判通りのいい仕事をしてくれます。
ルーメナーの良かった点
ルーメナーはこんな感じでいいことずくめです。
- なによりコンパクト
- 軽い
- 明るい
- USB充電ができる
- かっこいい
お値段はちょっと高めかな~と思いますけど、まぁこの機能ならしょうがないのかなと。
USBジャックがあるのでスマホの充電もできますし。災害時にも使える頼もしいヤツです(大阪府北部地震の時に役に立ちました)
キャンプ場でルーメナーの実力を目の当たりにした同行者は、もれなくその場でポチるという魔力まで持ち合わせております(笑)
我が家も1回使ってその魅力のとりこになり(大げさ)、もう1つ買おうと思っていたところに、ルーメナー2が販売されるという情報を入手し、すぐにポチりました!
ルーメナー2はクラファン実施中に間に合ったので少しオトクに買えました(^^)v
ルーメナー2は初代ルーメナーと比べると少し薄く、ちょっと大きくなりました。こういった機能が追加されています。これはキャンプに行くなら便利な機能ですよね。
- 防水
- 防塵
- 耐衝撃機能

他の数値的なところはあまり気にしてません(笑)
一番低いモードでもそれなりに明るいです。
ルーメナー1は色の選択肢が多いです。今のところルーメナー2の色は黒のみですが、コンパクトさ(薄さ)重視ならルーメナー2。そんなわけでルーメナー1・2の2台持ちもアリだと思います(^^)
ルーメナーの少しだけ気になる点
全体的に満足しているルーメナーですが、1つだけ気になるところがあります。フックにひっかかりが無いので、ちょうどいい角度に設置しにくいんですよね。
真上から照らしたりテーブルに置いたりするなら気になりませんが、視界に入る高さのルーメナーははっきり言って眩しすぎるので角度を微調整したいです(笑)
やっぱりそんな意見があったのか?ルーメナー2では角度調整用のギザギザがついています。ロゴのまわりにあるギザギザのおかげで角度調整がしやすくなりました。


といえるほど微調整はできません。正直ですみません(笑)
もしかすると明る過ぎるのが気にいらないという人がいるかもしれません。明るすぎて雰囲気が出ないってときは、それ用の灯りを準備してください!
スマイルランタンは子供用に最適
子供用に使っているスパイス(SPICE)のスマイルLEDランタンです。

見た目と同じく明るさもかわいいので(笑)、主にトイレに行くときや子供だけでテントにいるときに重宝しています。
子供が雑に扱っても壊れにくいので安心です。なにより自分専用のランタンがあると子供が喜びます。
あまり知られていないのか?これやるとみんな驚きます。

帽子の部分が外れるので逆さにして吊るすことができます。これならまんべんなく照らせるのでテント内でも十分使えますよ!
LEDなのに映えるランタン
アメリカユタ州ソルトレイクシティー発のブランドベアボーンズリビング(Barebones Living)のLEDランタンです。A&Fで取り扱いがあります。

戦前の北米の鉄道会社で使われてきたランランをイメージして造られたLEDランタンです。充電式バッテリーなので電池式からは想像できない位の軽さです。
クーラーボックスの上に置いているのがベアボーンズのランタンです。この明るさはさすがLEDですね。

ベアボーンズに負けず劣らずポールで光っているのがハニーココ(Honeycoco)というブランド?のハンギングランプです(その上はルーメナー)。
いつのまにかしれっと相方の手によって導入されていました。詳細はわかりませんがかなりバズってるみたいですね。

ガスランタンは雰囲気重視で
コールマンのルミエールランタンはガスランタンです。

ガスといってもツマミを捻って着火するだけなので、使い方はLEDランタン並みに簡単です。たまに相方がガスを出しすぎてボッってやってますけどね(笑)
はじめてのガスランタンだったので最初にホヤを取り付けるときに力加減がわからず、相方が強く握りすぎてガラスのところが割れました(泣)
割れても使うのに問題ないのでごまかしながら使っていますが、これから買う方はくれぐれも気を付けてください。
そんなに明るくないけど雰囲気はいいですよ!ルーメナーには出せない柔らかい明るさです(^^)

我が家の灯油ランタン活用法
深夜に帰宅したらキャンプ用品の棚で、はじめましてのランタンとご対面しました。

またこっそりゲットしたのかと相方に確認したら・・・なんと!アウトドアパーク2019の抽選で当たったらしい!
フュアーハンド(FEUERHAND)の灯油ランタンは、我が家ではじめての電気以外のランタンでした。

芯の出し方にコツがあるようで煤で真っ黒になったこともあります。分解して水で流すだけで簡単に落ちましたけど。

慣れてくると炎も安定して灯りもいい感じでした。

これでフジカハイペットで使いきれなかった灯油も無駄にしないで済みそう。
それにしても欲しかった灯油ランタンがタイミングよく当たるってのは、話が出来すぎてる気がしないでもないが??
ジェントス SOL-016Bを手放した理由
ルーメナーを買ったことでメインで使っていたジェントスのLEDランタン(SOL-016B)を手放しました。
ジェントスのSOL-016Bは、当時のLEDランタンの中では600ルーメン(ハイモード)と最大級の明るさでしたが、
大きくて重かった。。
なんせ単1電池6個入ってますからね。さすがに電池の予備を持っていく気になれませんでした。
その点、ジェントスのEX-777XPは比較的コンパクトなので、もう一台買おうかなと思っていたところに、この3点がずば抜けているルーメナーが登場したわけです。
- 明るさ
- コンパクトさ
- 充電のしやすさ
ルーメナーでスマホが充電できるのも衝撃的でした!
結果、ジェントスのSOL-016Bは手放して、ジェントスのEX-777XPはキャンプ用を引退して災害時用として防災グッズに入れておくことにしました。2018年の大阪府北部地震を経験して、災害時は電池式のランタンも必要だと思ったからです。
最後に野望も書いておきます。
我が家のランタンのラインナップにかなり満足していますが、次男(4歳)が大きくなったらガソリンランタンデビューしたいですね。
キャンプを始めた年(2014)とか、子供が生まれた年(2012、2015)のシーズンランタンにはやっぱり憧れます。
ただし、我が家のキャンプはどんどん楽な方に流れていっているのでそんな日は来ないかもしれませんが。きっと来ないでしょう(笑)
人気記事 氷点下の車中泊|ポータブル電源PowerArQ2で電気毛布を使ってみた