誰から買ってもどこで買っても同じモノを売るという仕事。
モリベジの森中さんの影響で黒にんにくの情報に敏感になっているんでしょうね。
こんな記事に目がとまりました。
黒にんにくメーカーは、家で黒にんにくを作りたいという農家のニッチなニーズに目を付けた企業が開発しました。どんな企業なのかと思ったらガソリンスタンドにある洗車機業界のトップの会社らしいです。
ニッチな分野だけどブレイクしそうじゃないですか。
やっぱり元気な会社は目のつけどころが違いますね。洗車機の技術を応用できるんでしょうか?
泡盛イベントで黒にんにくを試食してもらったときはとても好評だったので、僕も黒にんにくメーカーがちょっと欲しくなりました(^^)

森中さんに僕のオリジナル泡盛を使って黒にんにくを作ってもらったことがあります。関連|黒にんにくの作り方|泡盛のチカラでもっと美味しくなれ!
黒にんにく作りは、作り始めに強いにんにく臭が出るのでマンション暮らしには無理みたいですね。
だから黒にんにくメーカーは、農家の納屋で使うことを想定して作られた商品です。
そんなに凄い臭いなら逆に集めて利用することを考えたら面白いかなと。ブーブークッションに仕込むとか(^^♪
これって炊飯器で作っていた黒にんにくを家庭で手軽に作れる商品ということですが、ターゲットが農家ということは、にんにく農家(1次産業)にとっては6次産業化を後押しする商品になりそうですよね。
そう考えると、黒にんにくのオンラインショップを始めるためのサイトを作るサービスも一緒に提供したらいいんじゃないかと思いました。
素材で勝負?付加価値で勝負?
手間暇かけて炊飯器で作っていた黒にんにくが一般の方でも家庭で手軽に作れる黒にんにくメーカー(商品)は、黒にんにくの販売をビジネスにしている会社にとってはとても驚異ですよね。
この黒にんにくメーカー(商品)では、付けることができない付加価値は何にするのか?
黒にんにくの販売をビジネスにしている会社が素材で勝負するといっても、にんにく農家が作る黒にんにくを相手に勝ち目はなさそうだし。。。
これって他人事と思って書いているわけじゃなくて、まさに司法書士・行政書士である自分が直面している課題だと思っています。
例えばシンプルな相続登記(相続による不動産の名義変更)は自分でも出来ます。
手間は掛かるかもしれませんが、やる気があれば法務局に何度か通って教えてもらえば自分でも出来るでしょう。
黒にんにくメーカー(商品)を買えば、基本的には誰が作っても同じように美味しい黒にんにくが手軽に作れるわけですよね。
相続登記に限らず基本的には登記の仕事は、誰がやっても同じ結果になるものなので(同じ結果にならないと問題です)、黒にんにくメーカー(商品)と同じように僕ら司法書士の仕事は同業他社と成果で差別化しにくいものなんです。
一般の方でも手軽に黒にんにくが作れる、黒にんにくメーカー(商品)のようなものを登記に置き換えて考えるとなにか?
それはネットの情報です。
今のようにネットで手軽に情報が手に入らなかった時代は、司法書士と一般の方とで持っている登記手続きに関する情報には大きな差があったと思いますが、今は調べる気さえあればほとんどないんじゃないでしょうか。
他の業界でも同じような状況だと思いますけど。
差があるとしたらオンライン申請についての情報くらいでしょうか?
でも一般の方で紙でする申請よりもオンライン申請の方が良いと思う人は、ほとんどいないので関係ないと思います。
だから他人事じゃないんです。
- 何か付加価値をつけるのか?
- それとも素材で勝負するのか?
士業にとって素材というのは自分自身ですよね。
- 自分でもできるし・作れる
- 誰から買っても同じ
こういうものを売っているという自覚があるのか?商品に差をつけるのが難しかったらどうすればいいのか?
ない知恵を絞らないと、ダメですね。
そんな危機感から付加価値を付けるために2つの得意分野を育てて、それを掛け合わせてレアキャラを目指すという挑戦を続けています。
10年位続けてきてやっとです。
平凡な司法書士がヤフーニュースに載ることができるくらいの掛け合わせ効果が出てきました。
関連|ハイブリッド×ブランディング|掛け合わせでレアキャラを目指せ!
人気記事 氷点下の車中泊|ポータブル電源PowerArQ2で電気毛布を使ってみた
人気記事 週末バンライフの始め方|ベース車探しから全塗装まで準備したこと