10000チャレンジは進化します。vol.27
1万時間の法則をヒントに普通の人はやらないレベルまでやり続けて、好きを極めるコミュニティ10000チャレンジの月1交流会を半年ぶりに開催しました。
関連|1万時間の法則をアップデート→10000チャレンジで好きを極める。
このMeetupは少人数・リアルにこだわっていたので、オンライン開催に躊躇していましたが初めてzoomで開催しました。
半年ぶりに開催できた理由。
5月から入会している某オンラインサロンと、コロナ禍で120日以上続けてきたライブ配信の実験がオンライン化のきっかけになりました。
そこから派生してオンラインテイスティング会を半年休止していたリアルのテイスティング勉強会に代わって、スタートできたことは自信がつきましたし、新聞掲載というオマケも付きました(^^)

すぐにオンライン化に踏み切れなかったのは、1万人分の写真を集めるという僕の10000チャレンジが休止していたことも大きな理由でした。
こちらもオンラインテイスティング会で再開することができてオンライン化の手応えになりました。

オンラインならではの自由なスタイル
オンラインのメリットを活かそうと出入り自由にしてみたので、ひとりになる時間も覚悟していましたが、結果的には延長戦まで突入して23時半までみっちりと楽しい時間を過ごすことができました。
参加者全員が同じ時間に揃うタイミングがなかったのと、みなさんの集中が切れる時間がなかったのでこっそり撮りました。すみません(笑)

あらためて感じたこと。
昨年から夜は家にいなければいけない事情ができたり、思うように動けなくて今年に入ってから精神的にきつい時期がありました。
月1のMeetupでみなさんと雑談をするのが精神の安定につながっていたこと、またアイデアが生まれる大切な場所だったことにコロナ禍で気がついたのですが、そのことをあらためて感じました。
僕が気になったトピックスを備忘録的にメモしておきます。
- コロナ禍でも継続できる秘訣
- アンチと仮想敵
- 大きな三角形と小さな三角形
- 1000越えは大きな通過点
新しい挑戦と大転換期
10000チャレンジだけでなく、100チャレンジというアイデアも生まれました。10000チャレンジ中の方は、2つ目3つ目のテーマで試験的に100チャレンジに挑戦されるのも良いと思います。
僕はライブ配信は200日を目指して継続します(現在125日目)。ライブ配信の途中から始めたブログのリライトも100日連続を目指します(現在61日目)。
ブログのリライトは、内容によってはライブよりもテキストの方が伝わりやすいだろうという仮説を検証するためと、あらゆること・ものが大きく変わろうとしている転換期なので、特に何年も前に書いた記事はリライトするのによいタイミングだろうと思ったからです。
帰ってこなくてもいい。
僕は数年前からノマドライフや多拠点生活を目標にしていました。
具体的には大阪をベースに定期的に沖縄と山形で暮らすスタイルです。沖縄は想像通りの泡盛絡み(笑)、山形は親の面倒をみるという長男の役目をできるだけ果たそうと思ってのことです。
おかげ様で両親は元気なので、いずれはという感じですが。
それがですよ。
まさかGWもお盆も帰ってこなくてもいい(帰って来るな)と言われる日が来るとは!?
あの状況では仕方がないことですが、そんな日が来るとはこれっぽっちも考えたことはありませんでした。
オンライン里帰りっていうんですか。その分、zoomでやり取りが増えました。
やってみたらこれも悪くないよなと思えたし、親が齢を取るのに比例して頻繫に山形に帰らないといけないというのは僕の思い込みかもしれないと考えるまでになりました。
ここ数年でオンライン化が一気に進むと思うので、できることは格段に増えそうです。
そこから派生して、大阪・沖縄・山形と絞るよりも、どこにいても生きていけること(生活と仕事も)を目指す方がシンプルだし、しっくりきました。
これがこの数カ月考えていた僕のビジョンなのかもしれません。
目標達成につながるチャレンジを考えよう
3つ目の強みに育てたいテーマはキャンプ・バンライフに決めましたが、具体的な10000チャレンジがどうもしっくりきていません。
絞り込めていませんが僕のキャンプ・バンライフのコンセプトはこういった視点から模索しようと思っています。
- 子育て記録
- 働き方改革
- コミュニティ作り
- 人生100年時代の生き方
- キャンプからの地方創生 etc
仮に「どこにいても・どんな状況でも軽やかにしなやかに面白がって生きること」を僕のビジョンだとすると、10000まで積み上げていく中で少しでもそこに近づけるようなチャレンジを考えないといけませんね。
この際なんでコロナをよりよい方向に進むきっかけにしてやろうと思います(^^)
10000チャレンジはオンラインに移行します
先が見えないときなので年内は試行錯誤の期間になりそうですが、10月から10000チャレンジはオンライン化に移行します。
10月からはMeetupは月2回開催します。
1回目は定期報告会がメイン。
2回目は情報交換や、誰かに焦点を当てて根掘り葉掘りヒアリングして、みなさんと一緒に強みを掘り起こす企画や、その方のチャレンジの内容をみんなで考える企画などを考えています。
他のメンバーの事例を自分に置き換えて、そこから何か気づきが得られるような時間にしていきたいと思います。
詳しいことはこちらにまとめています。面白そうと思った方はお読みいただければ幸いです。
関連|参加型目標達成コミュニティ|10000チャレンジサロン
facebookのプライベートグループは9月中から試験的に運用してみようと思います。
facebookのメッセージで参加表明をいただいた方は、順次グループに招待させていただきます。今後はそちらで定期報告や交流していきましょう。
初期メンバーとして参加型のオンラインコミュニティのあり方を一緒に考えていただける方の参加をお待ちしています。
人気記事 氷点下の車中泊|ポータブル電源PowerArQ2で電気毛布を使ってみた
人気記事 週末バンライフの始め方|ベース車探しから全塗装まで準備したこと