【車中泊を快適に】バンとタープを連結してサイトを有効活用せよ!
タープを連結させてオシャレなカフェ感を出しているワーゲンバスをとあるキャンプ場で見かけました。
移動式泡盛BARになるキャンピングカーというのも我が家のバンライフのコンセプトなので、バンにタープを連結してみたくなりました。
連結出来るとサイトを有効に使えるし、雨の日の車中泊の快適さも上がります。
カーサイドタープは買わずに今持っているタープでなんとかする!普通のタープをバンといい感じに連結する方法を探るのが今回のミッションです。
車が全然違う!というツッコミはなしでお願いします(笑)
ミッション|タープといい感じに連結せよ!
我が家のタープはノルディスクのカーリ20です。テントにカーリ20を連結してみたときはなかなか使い心地が良かったです。

デリカカーゴとタープ(ノルディスクのカーリ20)をいい感じに連結できないかと私的なカスタムを模索した記録です。
目次【本記事の内容】
カージョイント編|変形張り
アルペン アウトドアーズ京都宇治店に展示されていたカーリ20の貼り方を見たときにビビっ!ときました。

ノルディスクのテントにカーリ20が連結されていました。タープの5mの側を連結させるのですが全面ではなく一、部だけで連結させる張り方です。
カーリ20の5mの側には中央部分に鳩目が3つあるので、これをヒントにその2つを使ってスライドドアの上の部分にカージョイントで連結させてみました。

これがしっくり来ました!少し上から見るとこんな感じ。

スライドドアの部分だけでも連結しておけば、バンとタープを行き来するときに雨はしのげます。
デリカカーゴのレインモールに取り付けたキャプテンスタッグのカージョイントだけを使うので、見た目ほど設営は難しくないのでこれでいいやん!ってなっています。

ただし、運転席の開け閉めにタープが干渉するので運転席側の角はペグダウンしないでポールで上げようかな?とは考えています(その分のポールはまだ持ってませんが)
結論は・・・
設営後に車で温泉とかに出掛けるときに困るからカーサイドタープ(今回はただ連結しただけですが)にあまり興味はなかったけど、温泉があるキャンプ場ならアリですね。
バンにカーリ20を連結するのは、3つの方法を試してみてどれもやっぱり面倒くさいなぁというというところで止まっています(苦笑)
4m×5mサイズのタープってやっぱりデカいんですよね。車と連結するにはフリーサイトで広々使えるところじゃないと現実は難しいです。

現実的にはこの辺かな?
このどちらかを買うのが現実的かなと思います。
- ①バンのレインモールよりも短いタープを買う
- ②カーサイドタープを買う
①はアウトドアショップ・ディッセンバーのタープが好みなんですけど、3.5m×3.5mサイズではカーリ20と比べるとかなり小さく感じます。
家族用で泡盛BARのイメージには程遠いですね。
②は最近見つけたオガワのカーサイド シェルターがいいなぁと思ったりしています。
タープというよりも壁があるシェルターなので、寒い季節には風除けになるし、コットを置けばテントとしても使えそうです。
と、ここまで書いているうちに、カーリ20は気に入っているから手放さないと思うので、なんとなくタープが増えそうな予感がしてきました。
そして、もし泡盛BARの出番が増えるようなら、いずれはサイドオーニングなのかなぁと妄想しています(笑)
サイドオーニングはキャンピングカーにはまあまあの確率で付いていると思いますが、でもやっぱり高いよね。。
一般的には左側に付けるんでしょうけど、右側(運転席側)にタープを連結させることが多いので、サイドオーニングを付けるなら左右どちらに付けるのか?悩みそうです。
スーパーホワイトタコ編

ノルディスクのタープ(カーリ20)はかなり気にいってるので、とりあえずカーサードタープを買うつもりはありません。
デリカカーゴとタープを連結できるキャンプ用品はないのか?と探してみたらこんなの見つけました。
スーパーホワイトタコ!?

相当強力な吸盤らしいです。それでタコなのね~なるほど(^^)
この白い部分を回して締めると、吸盤の中の空気が抜けてガッチリ取り付けることができる仕組み。

3つのタコをデリカカーゴの屋根の前・中・後ろの3箇所に取り付けます。
中はスライドドアのステップに乗って取り付けることができたけど、後ろは台に乗らないと無理でした。
そして前はフロントガラスにつけました。

カーリ20は4m×5mの長方形のタープです。デリカカーゴは4.9mなので、4mの方を連結させれば車の屋根で収まるという予想は見事に外れました・・・。
箱型のバンだけど、屋根はさすがに4mなかったみたい。。
屋根につけるなら吸盤よりも磁石タイプの方が取り付けは楽かな?と思ってましたが、フロントガラスにも付く吸盤でよかったです。
強い風が吹くとタコのS字フックがガツガツ!とフロントガラスに当たるので、割れないかと内心ヒヤヒヤでしたけどね。
ちなみにタコのS字フックを直接タープに掛けることができると設営は楽ですが、ピタッとくるような位置にタコを取り付けるのはかなり難しいです。
タコとタープを直接繋がずに間にこういうゴム付きのフックをかますと、ぴたっとくるようにタコの位置を何度も調整しなくていいし、風でタープがバタついてもゴムが衝撃を吸収してくれるのでフックは外れにくいです。

取り付けはちょっと手間がかかりますが、スーパーホワイトタコ(KTC-2)は3つ買っても800円程度なのでコスパはとってもよいと思います。
カージョイント編|DIYバージョン

14年落ちのバンは、さびてるなぁ~

って話じゃなくて、デリカカーゴのこの部分をタープを引っ掛けるのに使えないかなって思って少し前から目をつけてました。
タコもいいけど、タープを緩みなくピンと張れる絶妙な位置に貼り付けようとすると調整に時間がかかるので、車中泊で使うにはかなりまどろっこしい。。
デリカカーゴのこの部分に迷わずパッと取り付けてサクっとタープを引っ掛けられるパーツがないかと相方に調べてもらったら・・・ありました!!
キャプテンスタッグのテント・タープ部品、タープテント用カージョイント(M-8390)です。

キャンプ用品として商品化されてるってことは、それなりに需要があるんでしょうね。
レインモール(雨どい)に取り付けるタイプで溝幅が10mm以上なら付けれるらしい。あの部分はレインモール(雨どい)って言うんだ。知らなんだ。
付かなかったらもったいないのでサイズを計ってみましたが、どこが10mm以上ならいいのか?いまいちよくわからない(笑)


そもそもレインモール(雨どい)のある車なんて、いまどき希少だからたぶん大丈夫だろうということで落ち着きました(笑)
レインモールにカージョイントをつけてみた。
カージョイントがレインモールにバシっと付くのか検証するために、まずは1つだけ買ってみました。こういうところは何故か慎重派な我が家。
さっそくデリカカーゴに取り付けてみたらいい感じ。

いい感じなんですが、レインモールの長さは383cmくらいだし、端ぎりぎりには付けられない構造でした。
やっぱり幅4mのタープを張るには短くて、フロントガラスに1つタコを使うのは避けられないみたいです。
タコを付ける位置の微調整の手間よりも実はこれが嫌です。強風でフックがガシガシフロントガラスに当たって、傷がついたり割れたりしたらきついじゃないですか~(汗)
真剣に考えたらヒラメキマシタ!
DIYでレインモールをカサ増ししよう!
全然たいした話じゃございません。
カージョイントに金属パーツをつなげてレインモールの長さをカサ増ししようという計画です。
キャンピングカーとして既に完成していたら、こんな手づくり感満載のアイデアは自ら却下したと思いますが、今はまだなんでもあり(笑)
むしろ手探りの試行錯誤が面白いので、DIYはいと楽し(^^)
レインモールの部分を30センチ伸ばせたら、4mのタープをフロントガラスにタコを使わずにそのまま張れるはず、計算上では。
というわけで、コーナンでゲットした金属の板とボルトです。

この板にこんな感じでカージョイントを取り付けます。

夜中にゴソゴソと取り付けてみました。こんなレベルでもDIYって楽しいですね、材料費は740円也!
タープをカージョイントのフックにかけずに、板の先の方にかけるといい感じにピンと張れるはず。イメージでは凄くいい感じになる予定なんですが、果たしてどうなることやら。
片側(前)だけで30cm伸ばすのは伸ばし過ぎな気もしてるんですけどね。理想は15cmくらいずつ前と後ろの2か所を伸ばす方が安定するよなぁと思っとります。
現場至上主義なもんで(笑)
キャンプ場にやってきました!天気が良くて絶好のカサ増し日和です(^^)
思い描いていたイメージ通りにレインモールに取り付けることができました。それ以上でも以下でもありません。

本当は前じゃなくて後ろに付けたかったのですが、後ろに付けるとバックドアに干渉するので諦めました(笑)
でもいい感じ。タープがたるまずにピンと張れています。
ただ板の長さは40cmも要らなかったし、もっと厚い板が良かった。選べるほど種類は売ってなかったんですけどね。
これだと伸ばしすぎてて見た目にも構造的にもバランスが悪かったので、カージョイントと板の取り付け位置を変えてみました。

バンのボディから板のはみ出す長さが減って安定感が増したので、風でしなる角度が小さくなりました。
僕らのサイトの前を通る人たちがジロジロ見ていくのは、レインモールにタープつけるのアリだなぁと感心しているのか?はたまたキャンプ場に似合わないこのバンのルックスの問題なのか(笑)
まあDIYにしては上出来じゃないでしょうか?
塗装前でよかった(汗)
風でタープが揺れるたびに、カージョイントに連結した板がレインモールに擦れる!擦れる!
そこで、金属の板とレインモールの間に応急処置でスポンジを挟んでみました。 素人の仕事だとこんなこともあります。

擦れた部分の塗装がはがれてる~!!

塗装前でよかったです。綺麗に塗りなおした後だったら相方にしばかれます(汗)
この方法は全塗装前だからできたというか、やろうと思いました。バンの色を塗り直した後はこの方法は絶対にNGですね。。
人気記事 氷点下の車中泊|ポータブル電源PowerArQ2で電気毛布を使ってみた