納車日に大掃除|我が家のバンは貫禄の14年落ち
デリカカーゴは、パワステは付いていてもキーレスエントリーもチャイルドロックもありません。メーター周りはとってもシンプルなのに、こんなものが付いていました(汗)
さすがの14年落ち、新車からの乗り換えは落差が凄かった。
目次【本記事の内容】
ベース車探しは難航
車種はボンゴブローニィバン(デリカカーゴ)にすんなり決まったのですが、ベース車を探すのに苦労しました。
まぎれもない商用車なので走行が浅くて程度のいいものなんて壊滅的だし、そもそもボンゴブローニィバンって平成22年に生産終了している車なのでほとんど市場に出回ってないんですよね。
ちなみにこの条件で探していました。
- オートマ
- 後輪もシングルタイヤ
- 5ドア
- 6人乗り
- ガソリン
- できれば禁煙車
- 走行はできるだけ少なめ
知り合いのつてを頼って車屋さんに声を掛けてもらっていましたが、オークションで見ている情報はどこも同じ。
愛知県の商用車専門店をはじめネット中心に探しまくって、ボンゴブローニィバンのOEMの平成16年式のデリカカーゴをなんとか入手することができました。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
納車日に大掃除
新しい車なのに納車日に家族総出でまずは大掃除。1回キャンプに行ったら汚れるから僕はあんまり気にしてないんですけどね。

少し前に長男が保育園で「くるま」というテーマでこんな作品を作ってきたので、デリカカーゴを見たらどんな反応が返ってくるのか気になってました。ちなみにタイトルは「キャンピングカー」らしいです・・・

子供らは新しい車ってことで普通に楽しそうで安心しました。新しいの意味も色々(笑)
デリカカーゴは1列目、2列目共にベンチシートの6人乗りなので、子供達を運転席の隣に二人並んで座らせたらめっちゃ喜んでましたね~長男は「僕が運転してるみたい!」だって(^^)v
でも子供以上に僕も相方もノリノリです。どこから手をつけてオリジナルな世界観を出していこうかとワクワクしています。

これって乗っている僕らにはどんな車なのか見えてないのも大きい(笑)
でもここからどこまで変われるか?伸びしろはかなり大きいと思う。
新車からの乗り換えは落差が凄かった。
みんな興味津々の14年落ち。
パワステですか?
14年前のバンを買ったというと、ビックリする人がまわりに多くていろいろきかれるのですが、さすがにパワステです(まあまあ重いけど)
集中ドアロックは付いていますが、キーレスエントリーはありません。チャイルドロックとかそんな次元の話じゃありません。
デリカカーゴの前に乗っていたフリードは新車を買って乗っていました。
時速20km以上(だったかな?)になると自動でドアがロックされる機能がついていたので、それに慣れてしまっててデリカカーゴを乗り始めた頃はよくドアをロックし忘れて走ってましたね(汗)
ロックし忘れるのはまあいいとして、右側のスライドドアの立て付けが悪くて半ドアでも走ってたこともありましたね。ドアの立て付けが悪い車っていまどきどうなんだろ?と思うけど(苦笑)
ちなみにデリカカーゴの2列目はシートベルトが付いてないので、子供が2列目に乗っているときは半ドアとドアロックは気を使います。
でも手のかかる子供ほどかわいいというのは車にも当てはまるんですかね~
フリードと比べると50㎝長くなったので最初はびくびくしながら乗っていましたが、いつの間にかデリカカーゴで出かけるのがすっかり楽しみになりました^o^
おかしい!ライトがつかない。
メーター灯切れてるの気づいてる?
と、相方からLINEで聞かれたときは、もひとつピンと来なかったけど修理用のパーツが届いたっていうので三菱に行ってきました。
でも取り寄せてもらった電球は取り付けることができませんでした。僕はそんなことだろうと思ってましたけどね(苦笑)
なんで??
そもそも切れていたわけではなく、もともと光らないみたい。
どうして??
うちの車のライトは2段階です(最近の車にはオートライトがあると思うけど、うちのデリカカーゴにはないので無視)
- ①1回ひねるとスモールライトが点きます
- ②もう1回ひねるとヘッドライトが点きます
「①と②の違いがわかるようにメーター周りで光っていた部分が点かなくなった」と相方は言うんですが・・・
うちのは①でメーターまわりがグリーンに光るだけで、②にしても変わらないんですね。ようするに我が家のバンは①も②も↓この状態だけ。

相方の勘違いは仕方がないとしても三菱の人はいったいどこの電球を取り寄せたんだよ~?って思って聞いてみたら、ほとんど扱ったことがない車なので、それらしい電球を3種類取り寄せていたらしい。。
マジか~(笑)
メーター周りはダミーのパネルも多いとか。確かに表示する必要があるものなんてバンにはほとんどないよなぁ。そもそも回転数もわからないし。
こんなものが付いていた!
右の後輪の近くに付いてるコネクターが外れているのが少し前から気になっていたので、ちょうどいい機会だからと一緒に見てもらいました。
「なんのコネクターでしょうね?」と三菱の人も首を傾げていましたがエンジニアの人がコネクターをつないでようやくわかりました。
バックするときにピーピーと警告音を鳴らす装置のコネクターでした。トラックとかに付いているやつね。かなりうるさい音が出るらしい。
夜のキャンプ場でバックすることもあるし、今は付けるのが義務ではないようなので外したままにしてもらいました(汗)
お願いだからやめて欲しいこと
14年落ちのバンなのでいかにも遅そうだからその気持ちはよくわかるけど(苦笑)、高速を走っているときにうちのバンが視界に入った瞬間に抜こうとするのは止めて欲しい。
追い越すなら完全に追い越してから元の車線に戻って来て欲しい。中途半端なスピードで前に入ろうとする車とぶつかりそうになることがあるので、こっちが気を使ってアクセルをゆるめる意味がまるでわからない。
見た目で判断しないで、それなりのスピードで走ってることに気づいて欲しいですね。まあ、あおられるよりはマシですけど。。
やっぱり14年前のバンは凄かった。我が家の愛車、三菱のデリカカーゴはこちらです。

このままでいいって言う人もいる
遊べたら何でもいい人(笑)
広い荷室で快適に車中泊ができるし、子供がいくら騒ごうが全然気にならない車。窓に付いているバーを掴んでタイヤハウスの上に乗って遊んでましたわ~(≧∀≦)

子供にとってこんなに面白い車はないかもしれませんね。子供達にこれだけ楽しんでもらったらそれだけで価値あるバンだなと思います。
価値基準が少しずれている人
こういうバンが好きなのは子供だけじゃないみたいです。
一緒にキャンプに行った友達のお父さんはこういう年季が入ったバンのやれた感じが大好物らしく、キャンピングカーにしなくても色も塗り直さなくても、このままでカッコいいと言っていたのが印象的でした。
本人はこのバンがいったい何台買えるんだっていう車を乗ってるんですけどね。実は・・・っていうギャップが面白かったです。
価値観は多様化している。
以前にも増して価値観というのは人それぞれで面白い時代だなって思います。僕らが学生の頃はこんなバンは見向きもしない・されませんでしたからね。イケてる車は走り系と四駆の二択しかなかったような。←遠い目
ひと昔前のような画一的な物の見方をしていたら成熟社会は楽しめないのかも。
値段はともかく好きな車に乗れるっていうのは、ある意味幸せなことなのかもしれませんね。こんな車ですが、乗れば乗るほどに楽しくなってきてます 。
しかも見慣れてきたのか?既にカッコいいって思えてきた(笑)
デリカに歴史あり
三菱の販売店で棚にあったデリカカスタムブックVol.7を手に取りました。初代デリカはトラックだったみたいです。
で、デリバリーカーからの造語で「デリカ」だって知ってました?そうなると、デリカカーゴってデリバリーカーカーゴってことになるので、ちょっとしつこいかな。
1975年のモデルに既に乗用車と商用車がありました。

この商用車がデリカカーゴの祖先にあたるのかどうかは?ですけど。デリカカーゴはマツダのボンゴブローニィのOEMだから違うかな?
75年モデルにはなんと!キャンピングカー仕様のバンがあったみたい。その名もデリカキャンピング!!

40年前の車には思えないし、1周回ってかっこよく感じますね。かなり欲しいです。しかも燃費が17.5km/Lとかってびっくり。うちのデリカカーゴより全然いいんですけど。
人気記事 氷点下の車中泊|ポータブル電源PowerArQ2で電気毛布を使ってみた