【ベース車選び】デリカカーゴを選んだ理由
バンライフを始めるなら絶対に必要なのがマイカー(バン)ですよね。これがなくちゃ始まりません。
バンライファーのみなさんには、本格的なキャンピングカーやワイドボディーのハイエースが好まれているのかなと思いますが、我が家が選んだのはこれです。
デリカカーゴ(三菱)
目次【本記事の内容】
マイナーなデリカカーゴに決めた理由

デリカカーゴって超マイナーですね。
一応マツダのボンゴブローニィバンのOEMです。って言われても、それがどうしたって感じですよね(苦笑)
いわゆるキャンピングカーや何かと使い勝手の良いハイエースではなく、デリカカーゴを選んだのにはちゃんと理由があります。
それは ボンゴブローニィバン(デリカカーゴ)をキャンピングカーにカスタムするブローニィRIWに一目ぼれしてしまったからなんです!

見た目の無骨さも好みでしたが、見た目以上に感じたブローニィRIWの魅力はこういうところです。
- 作り込まれていないフリースタイルさ
- 土足前提のアウトドアテイスト
作り込まれていないので荷室が広いです。
我が家は車中泊よりテント泊がメインなので、テントやクーラーボックスなどのキャンプ用品を余裕で積める荷室の広さは魅力的でした。
車とテントを行き来することが多いので、ブーツのまま気兼ねなく車に乗り込めるのも我が家のスタイルと合っています。
それに泡盛BARをするのにカウンターや泡盛も沢山積み込むし、ベッドになるイスの部分を外に出すとそのまま泡盛BARのイスとして使えそうなのもいい感じ(^^♪
一方で、マンション住まいなので車選びの車高・車幅に制限があったのも理由です。それに本格的なキャンピングカーなんて正直、手が出ません(笑)
バンを買うのは実は不安でした。
迷うことなくデリカカーゴを買うのを決めたように思ったかもしれませんが、実はけっこう悩みました。
デリカカーゴは中古車しか選択肢がないので、それなりに距離を走っている車がほとんどなんですよね。もしキャンピングカーにカスタムが終わった後にエンジンが故障したらどうすんの?とか。
それは、
- 新車でも壊れるときは壊れる
- 大きな故障なく走ってきた中古車には「実績」という安心が付いている
とか何とか自分に言い聞かせて、この不安を克服しました(笑)
迷ったのは中古かどうかよりも実はサイズ。
デリカカーゴの前に乗っていたフリードを買うときに、同じホンダ車でもステップワゴンじゃなくてフリードを選んだ理由は、ステップワゴンはデカくて運転しにくそうだったからです(まだキャンプに目覚めていなかったし)
こんな大きい車をちゃんと運転できるのか?というのが正直なところで、始めはボンゴブローニィじゃなくてショートボディのボンゴバンの方で作ってもらえないかとお願いしていました。
というのも、デリカカーゴはフリードより50cmも長くなるんです!汗
- フリードの全長|422cm
- デリカカーゴの全長|469cm
普段はほとんど車に乗りません。
平日に乗るとしたら雨の日の保育園への送り迎えくらい。職場は大阪市内(中央区)なので仕事でも移動は電車がほとんどです。仕事で車に乗るのは成年後見人の仕事やお客様の御宅へ伺うときくらいですね。
車に乗る機会が少ないのは実は運転に苦手意識があることも影響しています。きっかけはこの2つの事件というか事故ですね。
- 寿司食べ放題で玉突き事件
- 八百屋のシャッター破壊事件
寿司食べ放題で玉突き事件
大学の頃、親友の運転する車の助手席に乗っていたときに後ろから派手に衝突されて、むちうちで何ヶ月も通院してました。
神経に異常が出ています
と診断されたので、だいぶ酷かったと思います。。
この日は、とある回転寿司の食べ放題の日でした。目当ての店舗が混んでいて入れなかったので、あそこはは空いているかも?と何軒か車で移動しているときにカマを掘られたというなんとも食い意地が張っている話です。
僕らが4台玉突きの前から2台目だったのかな?
親友の車は廃車になるし、後ろの車の人は鼻血なのか?流血していたし、まあまあ大きな事故でした。で、あの時から僕はシートベルトを締めるようになりました。
ちなみに、この交通事故で保険会社から支払われた慰謝料で人生初の車を買ったというエピソードもあります。

写ルンですで撮ったのを誰かにもらった写真かなと思いますが、写ルンですって日付入りましたっけ?
95年だから二十歳くらい?気に入っていたダブルアールエルのネルシャツを着てますね。 宇都宮ってことは間違いないんですけど、はてどこだったのか??
八百屋のシャッター破壊事件
運転に苦手意識があるのには、もう1つ思い当たる事件があります。
大学のときに熱があるのにどうしてもバイトに行かなくちゃいけない日がありました。
バイト先から今日だけは車で来てもいいと言われたので、車で行って店の前に停めて、なんとかバイトを終わらせて帰ろうと車を出そうとしたときに・・・
バイト先の向かいにある八百屋に車をぶつけてシャッターを派手に壊してしまいました。
あれはマジで焦った~
熱でフラフラだったのに、一瞬で血の気が引いて熱まで下がりました(大汗)
大学の時は普通に運転してましたが、就職で大阪に来て車の量や道路の複雑さが宇都宮とは比べ物にならなくて引いてしまったのか?笑
2つの事件がトラウマになっているのか?実は運転が苦手なんですよね。
そんなこんなで楽しみ半分、不安も半分。前進はいいけど車庫入れはかなり不安でした。

車屋でデリカカーゴを見たときに、うわぁぁぁー前オーナーもぶつけてるやん!やっぱり長すぎると(汗)
「箱車は運転しやすいですよ~一度乗ったら他の乗れませんよ~」とデリカカーゴの運転のしやすさは車屋さんに太鼓判を押してもらったんですが、どうなんでしょ??
全長は50㎝長いのに最小回転半径はデリカカーゴの方が小さいので、ちょっと期待というかマジで期待してます!
- フリードの最小回転半径|5.2m
- デリカカーゴの最小回転半径|4.9m
あれこれ考えるよりも慣れるが勝ち
キャンプにハマり出してからは運転する機会が増えたので、運転自体はだいぶ慣れてきた気もします。
運転が上手くなるのは無理だろうけど、走りなれた高速道路とかは運転していて余裕すら生まれてきましたもんね(^^)
だから、とにかく慣れることが大事なんでしょう。
なんでも慣れてしまえば勝ちです、たぶん。
人気記事 氷点下の車中泊|ポータブル電源PowerArQ2で電気毛布を使ってみた